top of page
検索


料理の息抜き
時々は、料理の息抜きをした方が いいのだと思います。 私も息抜きできていませんでした。 どんな状態かというと、 夜ご飯のことでいつも頭がいっぱいで 食べたいものを ノリとか楽しんで作る♩ っていうことが足りてない気がしました。 ちなみに、夜ご飯のことで どう頭がいっぱいなのか?というと 夫がお腹いっぱいになるもの 満足度が高いものを「ヘルシー」に というのが最近のテーマなのですが 栄養学や料理のことを 色々と知ってるからこそ シンプルに考えられないのが私の悩みで。 とにかくバランスを考えまくってしまうので 頭を使うのですよね。 他にも、昨日は和食だから今日は洋食 残り物を使い切らなきゃ など。キリがないですね。 これたべたい!あれ食べたい! と、思うがまま作れたら どんなに楽か・・・ 前置きが長くなりましたが たまたまなのですが 材料が揃ってたので 食べたいものをささっと作ることが できたのですよ! クリームチーズ はいつも あるわけじゃないのです りんごは面倒でも バターで炒めるというひと手間をかけ。 冷凍してあったレーズントーストを焼いて そ
natsu
10月28日読了時間: 2分


土鍋卒業・おでんも作れるフィスラーサーブパン
前から土鍋の使い勝手に悩んでいました。 なぜなら、 冬しか使わないので半年は置きっぱなし。 炒める調理法ができないこと。 収納の場所をとること。 セールで買ったからあまり お気に入りではないこと。 内側がフッ素樹脂加工の土鍋風もあるけど 好みではなく、かなり探しました 欲しいなぁと思い 長い間悩んで買ったのが フィスラーのサーブパン・28cm ガス・IH・オーブン対応です。 鍋にしては浅型で それが最大の特徴と言ってもいいぐらい。 24cmと迷ったけど 浅いからたくさん入れるには 広さが必要だろうと思い たっぷり鍋とかおでん作りたかったし 普段からまとめて3人分作る我が家は 2人暮らしだけど、28cmにしました。 浅型鍋で有名なのは ストウブのブレイザー。 こちらもかっこいいのですが かなり重いことは予想できました。 私はストウブのオーバル27cmを 持っていて 洗う時に重すぎて気が進まないことから ブレイザーも重いことは予想がつきました。 もっと軽いのが欲しかったんです。 扱いが気軽にできるものが良かった。 また、色々な調理法ができるのも 魅力
natsu
10月22日読了時間: 3分


重要なのに気づいてない人多数・料理は味付けが全てじゃない
料理の中で一番情熱をかけられることがある。それは「盛り付け」。 盛り付けの何がいいって、簡単な料理でも豪華に、またはおしゃれな雰囲気に化けるからです^^ 普通の焼きそばだって化けますよ。 昔は手の込んだ料理を作れば感動を生み出せると思っていたけど、案外そうでもないことに気づきました。自分で写真を撮ってみると本当に映えないんです・・。なんか疲れるだけだ・・とやる気をなくしていました。 手の込んだ料理を作って映える人と映えない人って何が違うんだろう?失礼な話なのですが、料理サイトの作ったレポートなどでも、全く同じ料理を作っているのに 見た目が美味しそうな人とそうじゃない人がいて、そういうところから研究していきました。これ、私以外にも思ったことがある人いると思うのですよね! 正直、器もあると思うけど、器よりも重要なことに気づいたんです、それが「盛り付け」。 ただ茶色いお肉の炒め物を器に乗せただけより、レタス類を一緒にお皿に乗せた方が(カレー方式でもある)断然映えるしおしゃれに見えるのです。 この方法を知っていると、100円ショップの器でもすごく映える
natsu
10月19日読了時間: 3分


料理が苦しい原因はここだったのか
私は何年も料理のスランプに苦しんでいた時期があって。3年ぐらいでしょうか。今は回復したんだけども、回復しながらも一部解消できてないというのが残っていて。 それがテーブルコーディネートを学んでから、その気持ちがかなり軽くなった感じがありました。 △まぐろ納豆アボカド丼 私の場合は、料理の味には自信がある、盛り付けも得意な方。でも全体的な「魅せ方」がわからなかったのです。「魅せ方」を学んだ途端、すごく解放されました。 料理が苦しい原因はここだったのか、と。これは人によって全く違うと思います。 「見せ方」ではなく「魅せ方」です。ちょっとこの言葉あまり使わないと思うのですが、要はこの食器とこの食器を一緒に使う。とか、これにはこの素材のランチョンマットを敷く。とか。 「魅せ方」にはそういったセンスや技術というのがあって、独学では納得いくところまで習得できなかったんですよ。 とは言っても、自分なりに和食の時はこのランチョンマット!とか、主菜がこの器の時、小鉢はこれがマッチする!とか、自分なりにはあって、 知人からも小物使いが上手と言っていただけることはありま
natsu
10月15日読了時間: 2分


和食ばかりの毎日・洋食が作りたくなった理由
私の作る料理は和食や創作和食が多いのです。 洋食はなぜあまり作らないかというと、栄養学の視点で言うと、カロリーが高い、脂質が多い、などの理由です。 もちろん、私が料理を作り始めた頃は、様々な料理に挑戦してきました。 その頃はダイエットを継続していたことから、ヘルシーにはしたいと思って色々やってきました。 でも何回やってもうまくいかなかったのが、ペペロンチーノのオイルカット。 ペペロンチーノはたっぷりのオイルににんにくのみじん切りを入れて、じゅわ~と火にかけにんにくの香りをオイルに移さなくてはなりません。 そのためにオイルの量はかなり必要で、少量のオイルで何度もやったけど美味しく作れなかったのです。 一人分、オイルだけで大さじ2、200kcal・・・。高すぎる。 ペペロンチーノ以外なら、少しバターの量を減らしたり、あえて薄力粉をはたかないで魚を焼いたりはできました。 話を戻しますが、テーブルコーディネートを学び始めてから、洋食に目を向けるようになりました。なぜなら、ヨーロッパから由来するものだからです。 洋食が多いと言っていた友人を思い出した時に、
natsu
10月13日読了時間: 2分


4年悩んだテーブルコーディネートの世界に飛び込む
テーブルコーディネートのことを知ったのは4年前。アメーバブログで先生からフォローいただいたのがきっかけです。 こんな世界あるんだ、とびっくりしたというよりは、目がキラキラしてその世界に吸い込まれそうになりました。 ブログを読んでしばらくして、先生のサービス内容を確認した気が...
natsu
10月10日読了時間: 2分


アラフォー女子1人行動は慣れなのか・夫婦の横浜デート
ナツです。先日夫と横浜にドライブに行ってきました。メインはベイブリッジ。それも真下から眺めるプランです。なかなかマニアックですよね! ここって、船に新品の車を積み込む場所でもあるんですよね。 この日は積み込んでいる場面は見れなかったけど、すごく見たかったです。私は割と工場と...
natsu
2月20日読了時間: 2分


超初心者向けランチョンマットの選び方・お手入れ・おすすめ紹介
ナツです^^ 料理が好きでも、ちょっと苦手でも、ランチョンマットを見るとテンション上がる!という方も多いのではないかな。 自宅で使ってみたいのに アイロンが面倒 毎回洗濯するの? 汚れるのが心配 などなど。 不安がいっぱいで買うところまでいかないかもしれません。...
natsu
2月19日読了時間: 5分


SNSがない時代・18歳の高校生がどんな風に料理を覚えたか
私が料理を本格的に覚えたのは、18歳。小学生ではりんごをむくぐらいしかできなかったし、中学生では味がしない野菜炒めしかできませんでした。 自己紹介も含めて、あえて振り返ってみようかと思います♩ 18歳、高校3年生で部活を引退したんですが、時間ができたので暇になったんです。そ...
natsu
1月7日読了時間: 4分


SNSの影響で自分の料理に自信がなくなっている方へ
SNSやネットの影響で、自分の料理に自信がなくなってしまう方がとても多いのです。 比べてしまうんですね。あの人のように作れないって。初めはおいしそうだなぁと眺めているんだけど 途中から落ち込んでしまうみたいなんです。 映える料理ってあると思っていて、レストランのホームページ...
natsu
2024年3月7日読了時間: 2分
bottom of page
